こういった悩みを持つ方は、本当に多いものです。
特に夜勤をしている方は、日勤をしている方に比べて精神的に追い込まれやすいという事実があります。
では今回は、『なぜ夜勤をしている方は精神的に追い込まれやすいのか』という点から夜勤の辛さについてお話していこうと思います。
夜勤でおかしくなる身体
夜勤をしていると、いろいろな面で身体に不調が表れます。
その不調にもたくさんの症状がありますので、まずはその症状を細かく見ていきましょう。
①睡眠リズム
まず夜勤をしていると、『睡眠のリズム』が乱れてきます。
その理由として挙げられるのが、夜勤での勤務時間となります。
『午後10時から午前5時』というのが夜勤での勤務時間になるのですが、人という生き物は本来ならばこの時間は眠っていなければなりません。
なぜなら、そもそも人は夜行性ではないので夜に活動するということ自体が向いていないのです。
それにより、睡眠時間が昼夜逆転するだけでもかなり身体には負担がかかる行為だと言えますね。
②食生活の変化
続いて表れるのが、『食生活』の変化でしょう。
眠る時間が変われば、当然食事を摂る時間というものも変わってきます。
夜勤明けは、『何よりもまず寝たい!』という気持ちになるので、例えお腹が空いていたとしても睡眠を優先する方が多いのです。
そのため食事は二の次になる傾向にあります。
すると栄養が偏るという結果になってしまいます。
そして夜勤中とは休憩時間が深夜になるので、食生活が偏る理由として挙げられます。
ですが実は、夜中の飲食というのは人の身体にとっては悪い影響を与えてしまうと言われています。
人の身体は眠る時間が近づくにつれて、様々な内臓が休息時間に入ります。
それは、胃腸も例外ではありません。
胃も腸も夜になると体内の掃除を行い、次の日に備えようとします。
しかしそんな時間帯に食事をしてしまうとせっかく休んでいた胃腸が活発になってしまうため、お腹が痛くなりやすかったり、下痢をしやすい体質になりやすかったりします。
そして深夜の食事は血糖値上昇というリスクもあるので、午後9時以降の食事は身体にとって良くないとされています。
③精神状態
3つめに挙げられるのが、『精神状態の乱れ』です。
睡眠リズムが乱れ・・・
食生活が乱れ・・・
身体にとって良くない状態が続くと、精神状態が悪くなるのは当然だと言えます。
『睡眠』では眠ることで身体の疲れをとったり、免疫力を上げたりしていますが、それだけでなく『精神状態をいい状態に保つ』という役割も担っているのです。
ですが睡眠リズムが乱れている夜勤従事者は、眠れないことが多いので精神が不安定になりやすく精神を安定させる薬を服用している方が少なくありません。
そして食生活が乱れても、睡眠に悪い影響を与えると言われています。
上記でも述べましたが、夜中は体内にある臓器は休息時間に入っています。
それは血液ももちろん含まれており、血液というものは夜になると肝臓に戻るとされてます。
しかし食事をすることで活発化した臓器に影響されて血液も動きだすため、余計に目が覚めて眠れなくなってしまうのです。
少しでも夜勤明けを楽にするために
上記から睡眠の大切さを理解してもらえたかと思いますが、実際に夜勤明けに『寝よう』と思っても眠れるわけではありません。
身体は疲れ切っているので、寝たいという気持ちに嘘偽りはない。
ですが夜勤をしている方が眠る時間となると、午前5時以降になるわけです・・・
つまりに日勤で働く方たちが「そろそろ起きようかな」と思うような時間なのです。
それにより外では太陽が昇り、様々な音が鳴りとても眠れる状態ではありません。
そのため、大切になってくるのが少しでも眠れる環境を作ることです。
外が眩しいのならば、アイマスクをしたり遮光カーテンを取り入れる。
音がうるさいのなら耳栓をしたり、リラックス効果があるヒーリングミュージックを聞く。
といった対策が必要になってきます。
それ以外にもゆっくりとお風呂に浸かったり、たんぱく質が多い食べ物を食べるというのも効果的です。
まとめ
以上が『なぜ夜勤をしている方は精神的に追い込まれやすいのか』という理由とその解決方法になります。
夜勤で弱った身体を元の状態に戻すには、本当は夜勤を辞めるのが一番いい方法です。
ですが辞めたくても辞められない・・・
といったお悩みを抱えていらっしゃる方が多いのも事実です。
そのため少しでも質のいい睡眠を取り、良い精神状態を保つ必要性があるわけです。
ですが『寝なくちゃ』『食べなくちゃ』といった無理な睡眠や食事は、さらに精神を追い込む可能性があるので、あくまでも無理のない程度にという考え方が大切になってきます。